一般研究発表

学会大会一般発表に関する細則はこちら

一般研究発表者へのお願い

発表時間はこちら

筆頭発表者・共同発表者 氏名 筆頭発表者・共同発表者 所属先 演題(主題)
クリックで抄録を確認することができます
演題(副題)
I-2
有元 健
国際基督教大学 振る舞いと暴力の記号論 “Breaking Down”を読み解く
N-3
Bresson Jonathan
関西学院大学 Emotions and feelings in martial arts control and liberation
H-1
忠鉢 信一
筑波大学大学院 里山のスポーツ利用で生じた軋轢の変容 長野県上田市の太郎山登山競走実行委員会の取り組みを通じて
I-3
海老島 均
成城大学 競技の高度化の功罪について考える ラグビーにおける脳しんとうの扱いの変遷および課題
D-1
船木 豪太
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 ナンバースクールにおける校友会運動部の組織化過程 日本における近代スポーツの導入・普及過程の解明に向けて
C-2
浜田 雄介
京都産業大学 「地域密着型プロアスリート」にみる新しいアスリートキャリアモデルの可能性
H-3
蓮沼 哲哉*

山中 純之介
福島大学人間発達文化学類
福島大学大学院地域文化創造専攻
農業とスポーツの組み合わせから地域課題解決に向けた研究
O-2
平石 貴士
立命館大学 質問紙調査に基づく現代日本のスポーツ空間の構築 幾何学的データ分析による検討
K-2
Hsu Yen Hui
Taiwan National Chengchi University (NCCU) Exploring the Context of Taiwan’s Baseball Cheerleading Culture. the difference between Taiwan and Japan
L-3
井上 昴
東京大学大学院総合文化研究科 フランスにおける女性アスリートの月経に関わる問題
E-1
石井 昌幸
早稲田大学スポーツ科学学術院 近代スポーツの「精神」と価値合理性について 歴史的観点から
M-1
河西 正博
同志社大学 健常者の障害者スポーツ参加に関する基礎的検討
M-2
川田 幸生
東京理科大学 「支えるスポーツ」として公民館職員はどのように関わることができるのか 東京都国立市公民館しょうがいしゃ青年教室の事例から
K-3
小林 裕子
筑波大学 壮年・中年期女性の軟式野球継続に関する研究 スポーツ空間論を分析のフレームとして
N-2
工藤 龍太
早稲田大学スポーツ科学学術院 流派武道の現在 古武道流派代表者の「古武道」概念の認識への聞き取り調査から
I-1
倉島 哲
関西学院大学 スポーツが生み出す暴力の克服のために 太極拳推手交流会における手合わせ事例に
D-2
草野 説子
順天堂大学スポーツ健康科学研究科 体育教師を志す大学生における教職志望動機および教師観に関する研究
M-3
チョン キョンス*

垣田 真里
和歌山県立医科大学 みらい医療推進センター
京都府立医科大学大学院医学研究科 リハビリテーション医学
日本パラリンピックにおけるメディカルおよびヘルスレガシーの構築 レガシー構築におけるスポーツ政策
G-3
松本 淳也
神戸大学大学院国際文化学研究科 「目的としての身体」 ストリートバスケットボールのフィールドワークから
L-2
三角 さやか
関西大学大学院 博士課程後期課程 高校運動部活動における教育の実態 水泳上位校の場合
G-1
村下 慣一*

市井 吉興
立命館大学大学院社会学研究科
立命館大学産業社会学部
スケートボードカルチャーの表象をめぐる一考察 漫画『Sketchy/スケッチ―』の場合
G-2
中野 立開
大阪大学人間科学研究科 未来共生学講座共生社会論 ブラジル格闘技カポエイラにおける共同性の学習 カポエイラクラスの事例研究を通して
N-1
中山 健
大阪体育大学 訪日外国人旅行者の武道への興味および武道ツーリズムの動機
E-2
新倉 貴仁
成城大学 「第一次ランニング・ブーム」の生成と展開 「体力つくり」から消費社会へ
J-2
西村 光太郎*

渡 正
順天堂大学
順天堂大学
車いすテニスの指導場面の相互行為分析
J-1
岡田 光弘
成城大学 スポーツ経験を社会的事実にする方法
H-2
岡本 純也*

西尾 建
石盛 真徳
武井 陽太郎
一橋大学大学院経営管理研究科
山口大学経済学部
追手門学院大学経営学部
一橋大学大学院経営管理研究科
アウトドア・アクティビティのユニバーサルデザイン化による共生的観光地の創出プロセス 長野県 富士見高原リゾートの事例を中心に
A-2
大岩 桜子*

松尾 哲矢
立教大学大学院
立教大学
重度重複障がい者のスポーツ実施における保護者の意識変容及び支援行動に関する研究
J-3
酒井 信一郎
立教大学 「遍在的な専門性」を提供するリプレイのデザイン スーパーGT中継を事例に
O-1
下窪 拓也
順天堂大学 若・壮年層における運動習慣と将来志向の関連の検討 パネルデータの二次分析を通じて
D-3
白石 義郎
久留米大学名誉教授 学校創設におけるスポーツ課外活動の機能 京都帝国大学と早稲田大学との比較
L-1
須藤 巌彬
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 「まなざし」に関する補欠部員の苦悩とその構造 高校野球部での質的調査をもとに
B-1
高尾 将幸*

谷木 龍男
齊藤 奈月
秋吉 遼子
東海大学
東海大学
東海大学大学院
東海大学
日本における草の根ゲイバレーボールに関する心理・社会学的研究(2) 半構造化インタビューによる探索的アプローチ
C-1
田中 航希
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 日本における「ママアスリート」のキャリア形成に関する研究 スポーツする身体における「不確実性」を分析概念として
E-3
陳 子軒
国立体育大学/台湾スポーツ社会学会 Toward an East Asian Sport Sociology Forum A post-pandemic Initiative
K-1
蘇 韋綸
慶應義塾大学政策・メディア研究科 「地域スポーツ」から「国家スポーツ」へ 台湾における野球離れ1950-1989
F-3
八木 まりな
国際基督教大学大学院博士後期課程 SNS時代におけるフィギュアスケートファンダム
B-2
谷木 龍男*

秋吉 遼子
齊藤 奈月
高尾 将幸
東海大学
東海大学
東海大学大学院
東海大学
日本における草の根ゲイバレーボールに関する心理・社会学的研究 (1) ゲイバレーボール選手のメンタルヘルス
A-1
山崎 貴史
北海道大学 東京オリンピック・パラリンピック2020の開催とバリアフリー概念の変容
F-1
姜 穎
致理科技大學 Cheering squad and baseball fandom: The gender implications in Taiwan’s professional baseball fields
O-3
吉田 明子*

水上 博司
日本大学
日本大学
全日本小中学生ダンスコンクールに関する研究(4) 「優劣を競う」ことの実態と課題
F-2
趙 卓苗
上海体育大学大学院 JリーグのSNSメディア表象についての考察