大会プログラム
学生企画シンポジウム |
研究委員会企画シンポジウム |
国際交流委員会企画シンポジウム |
一般研究発表 |
3月15日(土) スケジュール
時間 | A会場 (5202) |
B会場 (5101) |
C会場 (5102) |
D会場 (5204) |
9:00 ↓ 11:00 |
(5202教室) 学生企画シンポジウム |
|||
第1 セッション |
〈身体/経験〉 座長:田巻 以津香 (東海大学) |
〈キャリア〉 座長:中澤 篤史 (早稲田大学) |
〈メディア〉 座長:高橋 豪仁 (奈良教育大学) |
〈ジェンダー〉 座長:竹崎 一真 (明治大学) |
11:10 ↓ 12:40 |
髙田侑子 (順天堂大学大学院) 美的労働概念の適応からみるファッションモデルの身体に関する研究 |
束原文郎 (京都先端科学大学) エリート体育会系の就職に関する記述的研究 |
馬渕由季子 (筑波大学大学院) スポーツ新聞における競馬に関する記事内容と構成に関する研究 |
張暁博 (早稲田大学大学院) 大学スポーツにおける女子マネージャーに関する研究 |
塩崎世佳 (北海道大学大学院) 武道における「障害」の経験に関する研究 |
日髙裕介 (育英大学) 2010年の日本学生野球憲章の全面改訂にみる競技者の「特別扱い」について |
山本夏生 (一橋大学) スポーツ中継のテレビ編成が作り上げる自国の応援放送の実態の検証 |
黒澤楓菜 (立教大学大学院) 高校体育における「男女共習」に関する言説分析 |
|
齊藤奈月 (東海大学大学院) 日本社会におけるBallroom文化の探索的研究 |
栗原志帆 (東海大学大学院) 高卒女性アスリートのセカンドキャリア形成に関する探索的研究 |
是永論 (立教大学) 「女子サッカー」という経験の社会的構成 |
野口亜弥 (成城大学) タイにおける女性のエンパワーメントに対するスポーツの役割 |
|
12:40 ↓ 13:30 |
ランチタイム | |||
第2 セッション |
〈競技〉 座長:柏原 全孝 (甲南女子大学) |
〈エスノメソドロジー〉 座長:渡 正 (順天堂大学) |
〈レジャー〉 座長:水野 英莉 (流通科学大学) |
〈〈物質=運動〉のリズム〉 座長:西山 哲郎 (関西大学) |
13:30 ↓ 15:00 |
秋谷直矩 (山口大学) フェアプレーの観察可能性 |
岡田光弘 (成城大学) 「動かし」「動かされる」身体 |
塩見俊一 (立命館大学) 日本におけるスケートボード揺籃期の展開について |
山本敦久 (成城大学) リズムの「違和感」とエージェンシャル・リアリズム |
三谷舜 (中京大学) スポーツの競技イメージはいかに構築されるのか? |
酒井信一郎 (立教大学) コールに参加する |
武井陽太郎 (一橋大学大学院) 日本の鉄道事業者が実施するスポーツ・レジャー事業に関する一考察 |
宮澤優士 (成城大学大学院) サーフィンのリズムとライフリズム |
|
西尾建 (山口大学) 社会の変化とグローバルスポーツ大会における参加形態の多様化 |
海老田大五朗 (新潟青陵大学) 意図を見る/スイッチが入る |
松本淳也 (神戸大学大学院) リズムを刻む身体 |
||
15:10 ↓ 17:30 |
(5202教室) 研究委員会企画シンポジウム |
|||
17:40 ↓ 18:40 |
(5202教室) 総 会 終了後は懇親会(真庭あぐりガーデン岡山店) |
3月16日(日) スケジュール
時間 | A会場 (5202) |
B会場 (5101) |
C会場 (5102) |
D会場 (5204) |
第3 セッション |
〈運動部活動〉 座長:下竹 亮志 (筑波大学) |
〈学校教育〉 座長:村本 宗太郎 (立教大学) |
〈体育授業〉 座長:竹内 秀一 (関西大学) |
〈東アジア〉 座長:小林 広治 (小樽商科大学) |
9:00 ↓ 10:30 |
古杉航太郎 (早稲田大学大学院) 東京都心の運動部活動の存廃プロセスに関する研究 |
部矢有紀 (岡山大学大学院) 小学校体育副読本のイラストに対する指導者の認識 |
青山将 (立教大学大学院) 保健体育におけるeスポーツの教育的効果及び導入可能性に関する実証的研究 |
陳 子軒 (国立体育大学/台湾) Premier12 and the Newfound Taiwanese Identity |
高峰修 (明治大学) 部活動地域移行・展開の受け皿となる地域のスポーツ団体における倫理的問題に関する取り組みの現状 |
高橋豪仁 (奈良教育大学) スポーツを題材とした道徳教材に関する研究 |
村瀬遼平 (岡山大学大学院) 体育着を忘れた児童への対応をめぐるコンフリクト |
Huang Yu-Chi (筑波大学大学院) 台湾プロ野球界における政府部門の主導性とテクノロジー導入の影響 |
|
須藤巌彬 (早稲田大学大学院) 運動部活動に補欠部員の継続動機に関する研究 |
島倉晴信 (立教大学大学院) 「共生」の観点が持つ学校体育の内包性に関する一考察 |
西村光太郎 (順天堂大学大学院) 体育授業の教師の声かけに関する相互行為分析 |
Hsu Yen Hui (Taiwan Nation Chengchi University大学院) The Impact of National Power on Professional Baseball in Taiwan |
|
第4 セッション |
〈理論〉 座長:菊 幸一 (国士舘大学) |
〈歴史〉 座長:中村 哲也 (高知大学) |
〈子供・家庭〉 座長:宮本 幸子 (笹川スポーツ財団) |
〈アイデンティティ〉 座長:中山 健二郎 (沖縄大学) |
10:40 ↓ 12:10 |
村下慣一 (立命館大学大学院) ノルベルト・エリアスにおける「文明化」概念の再考 |
加藤朋之 (山梨大学) スポーツ(遊戯)が体育に出会う地平 |
加藤一晃 (名古屋芸術大学) 小学生が「スポーツ選手」への夢を持つことの社会的意味 |
童 安佚 (鳴門教育大学) スポーツと言語によるアイデンティティー形成に関する考察 |
市井吉興 (立命館大学) スポーツ犯罪学とは何か |
下竹亮志 (筑波大学) なぜスポーツと根性論は結びついてしまうのか? |
高尾将幸 (東海大学) 日本における子供の組織的スポーツ活動と父親業fatheringに関する考察 |
石原豊一 (鹿屋体育大学) スポーツ上昇移動によって覚醒された移民アイデンティティ |
|
紺谷遼太郎 (作陽短期大学) 消えゆく透明ランナー |
船木豪太 (早稲田大学大学院) 「高専大会」の成立と展開(1897-1940) |
下窪拓也 (順天堂大学) 出身家庭による大学進学格差とスポーツ推薦入学試験制度の関連 |
原実李 (千葉大学大学院) オリンピックにおけるナショナリズム |
|
12:10 ↓ 13:00 |
ランチタイム | |||
13:00 ↓ 14:00 |
(5202教室) 日本・韓国・台湾スポーツ社会学会特別企画 |
|||
14:10 ↓ 15:40 |
(5202教室) 国際交流委員会企画シンポジウム(Brent McDonald氏講演) |
|||
第5セッション | 〈武道〉 座長:谷木 龍男 (東海大学) |
〈スポーツと開発〉 座長:嘉門 良亮 (岩手大学) |
||
15:50 ↓ 17:20 |
工藤龍太 (上智大学) 流派武道・合気道の現在 |
中山健二郎 (沖縄大学) 沖縄市議会における「沖縄アリーナ」建設をめぐる議論の分析 |
||
佐藤貴浩 (立教大学大学院) 柔道の「一本」を巡るプレイヤーと審判の時間的な「ズレ」の意味についての一考察 |
小杉亮太 (一橋大学大学院) 自治体における大規模スタジアム建設のプロセス |
|||
(5202教室) 学生研究奨励賞表彰式・クロージング |